予約に関して PR

【バッチリ理解!】agoda インボイス対応は?領収書発行と登録番号の注意点

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
agodaのインボイス対応について

「agodaで予約したけど、インボイス制度が始まって領収書はどうなるのかな…」

「海外サイトだから登録番号とか表示されないんじゃないかな…」

と心配している方が多いのではないでしょうか。

インボイス制度開始に伴い、経費精算や確定申告のために正しい領収書の取得方法を知っておくことが重要です。

この記事では海外旅行予約サイトの利用者に向けて、

  • agodaでのインボイス対応状況
  • 正しい領収書(インボイス)の発行方法
  • 登録番号の確認と注意点

上記について解説しています。

記事を読めばagodaを利用した際のインボイス対応について理解が深まり、トラブルなく経費処理を行えるようになるでしょう。

ぜひ最後まで読んで正しい知識を身につけてください!

agoda インボイス発行の現状

agodaでのインボイス

agodaでのインボイス発行は現在、完全には対応していない状況です。

2023年10月からインボイス制度が始まりましたが、海外事業者であるagodaは日本の税制に対応が追いついていません。

以下で詳しく解説していきます。

agodaと他サイトのインボイス対応比較

agodaは現時点でインボイス対応が他の予約サイトと比較して遅れています。

Booking.comやExpediaは日本のインボイス制度に対応し、登録番号を記載した正式なインボイスを発行していますがagodaはまだ完全対応していません。

「インボイスが発行されないと経費計上できないのでは?」と心配される方もいるでしょう。

実際、agodaが発行する領収書には登録番号が記載されておらず、厳密には適格請求書(インボイス)とは認められません。

これは国際的なプラットフォームであるagodaが日本特有の制度への対応を後回しにしている可能性があります。

インボイス発行の義務と現状

インボイス制度の開始に伴い、事業者間の取引ではインボイスの発行が義務付けられています。

しかし、agodaなどの海外OTAは制度上の「登録事業者」ではないため、適格請求書(インボイス)を発行する法的義務がありません。

この状況は多くのビジネス利用者にとって頭痛の種となっています。

「経費精算のためにインボイスが必要なのに…」と困っている方も多いでしょう。

実際、agodaを含む海外事業者は日本のインボイス制度の対象外であるため、制度に準拠した請求書の発行義務がないのです。

ただし、海外事業者であっても任意で登録することは可能です。

2023年10月から2029年9月までは、段階的に仕入税額控除の割合が減少していく仕組みです。

この経過措置により、現時点ではagodaからインボイスが発行されなくても、一定割合の税額控除は可能です。

しかし、将来的には控除割合が減少していくため、長期的な対策が必要となるでしょう。

インボイス制度は始まったばかりですが、海外OTAの対応状況は今後変化する可能性もあります。

最新情報に注意しながら、適切な経費処理を行うことが重要です。

agodaでの領収書発行方法

agoda公式サイト出典:agoda

agodaでの領収書発行は、予約完了後に自分で行うことができます。

宿泊後にビジネス経費として計上したい場合や、インボイス制度対応のために正式な領収書が必要な場合に役立つでしょう。

以下で詳しく解説していきます。

直接発行の手順

agodaでの領収書発行は、アカウントにログインした状態で行うのが基本です。

予約完了後、「予約の管理」セクションから該当する予約を選択し、「領収書」または「インボイス」のオプションを探しましょう。

多くの場合、予約詳細ページの下部や「アクション」メニュー内に表示されています。

「領収書がどこにあるのか見つからない…」と困っている方もいるかもしれません。

その場合は、予約確認メールに記載されているリンクから直接アクセスする方法も有効です。

発行手順は以下の通りです。

  1. アカウントにログイン
  2. 「予約の管理」または「予約履歴」を選択
  3. 該当する予約を見つけて選択
  4. 「領収書/インボイスを表示」または類似のボタンをクリック
  5. PDFとしてダウンロードまたは印刷

注意点としてagodaが発行する領収書には、現時点でインボイス登録番号が記載されていない場合が多いです。

これは制度への対応が途上であることを示しています。

また予約が古い場合やシステム更新の影響で、一部の予約では直接発行できないケースもあります。

そのような場合は、agodaのカスタマーサポートに連絡して個別対応を依頼することが解決策となるでしょう。

領収書発行は予約完了後すぐに可能ですが、実際の宿泊後に最終的な金額が確定する場合もあることを覚えておきましょう。

代理発行の可能性

agodaでは現在、代理でのインボイス発行は基本的に行っていません。

これは海外事業者であるagodaが日本のインボイス制度に完全対応していないためです。

しかし、一部の状況では代替手段が存在します。

例えば、クレジットカード会社が発行する利用明細書を経費精算の証憑として使用できる場合があります。

「カード明細だけでは不安…」という方も多いでしょう。

この場合、agodaの予約確認メールやサイト上の予約詳細画面をプリントアウトして補助資料として添付することで対応できることもあります。

また、一部のホテルでは、チェックアウト時に直接ホテルからインボイスを発行してもらえる場合があります。

この方法は事前にホテルに確認しておくことが重要です。

  • 事前確認方法:予約完了後ホテルに直接連絡してインボイス発行の可否を確認する
  • 必要情報の準備:インボイス発行に必要な会社名や登録番号などの情報を事前に用意しておく

なお2023年10月以降は、特定の条件下で「媒介者交付特例」が適用される可能性もあります。

これはプラットフォーム事業者が一定の条件を満たした場合に代理でインボイスを発行できる制度ですが、agodaがこの制度を活用するかは現時点では明確になっていません。

結局のところ、現状ではagodaからの代理インボイス発行は期待できないため、別の証憑確保の方法を検討する必要があります。

ホテル側とagoda インボイス制度の認識の違い

インボイス制度

agodaとホテル側ではインボイス制度に関する認識に大きな違いがあり、これが利用者の混乱を招いています。

この認識の違いは、国境を越えた取引における法的解釈や責任の所在についての見解の相違から生じています。

以下で詳しく解説していきます。

agoda側の認識と対応

agodaは海外事業者としての立場から、日本のインボイス制度への対応に慎重な姿勢を示しています。

インボイス制度は国内事業者を主な対象としているため、シンガポールに本社を置くagodaは「登録事業者になる義務がない」と解釈している可能性が高いでしょう。

また、agodaは自社をあくまで「予約の仲介者」と位置づけ、実際のサービス提供者はホテルであるという認識を持っています。

例えば、agodaのヘルプセンターでは「請求書や領収書に関する問い合わせはホテルに直接連絡してください」という案内が見られます。

これは、最終的な取引の責任はホテル側にあるという認識の表れと言えるでしょう。

インボイス制度に関する問い合わせにも同様の回答をすることが多く、利用者からは「責任の押し付け合い」と感じられることもあります。

ホテル側の認識と対応

ホテル側は、予約プラットフォームとしてのagodaにも一定の責任があると考えるケースが多いようです。

多くのホテルでは、agoda経由の予約については「支払いがagodaに対して行われている」という認識から、インボイス発行の責任はagoda側にあるという立場を取っています。

特に、前払いプランでは宿泊料金がagodaに支払われるため、ホテルとしては「自社での領収書発行は困難」と説明するケースが多いのです。

例えば、あるシティホテルでは「agoda経由の予約については、当ホテルではなくagoda側にインボイスを請求してください」と案内しています。

また、フロントでの対応においても「支払いはagodaに済んでいるため、当ホテルでは領収書を発行できません」と説明されることが一般的です。

このような対応の背景には、ホテル側の会計処理上の問題や、OTAとの契約関係の複雑さがあります。

両者の認識のズレとその原因

agodaとホテル側の認識のズレは、電子商取引の複雑な構造と国際取引の法的解釈の違いから生じています。

このズレの根本的な原因は、誰が最終的なサービス提供者であるかという点と、国境を越えた取引におけるインボイス制度の適用範囲についての解釈の違いです。

agodaは自社を「仲介者」と位置づけているのに対し、ホテル側は「agodaが料金を受け取っている」という事実を重視しています。

例えば、あるビジネスホテルの経理担当者は「agodaからの送客に対する手数料を差し引いた金額しか当ホテルには入金されないため、全額の領収書は発行できない」と説明しています。

一方、国税庁のQ&Aでは、電子商取引の媒介者の役割についての解釈が示されていますが、海外事業者の場合の明確な指針は十分ではありません。

こうした制度設計の不明確さが、両者の認識のズレを生み出し、最終的に利用者の混乱につながっているのです。

agoda利用者の対策と今後の展望

agoda公式サイト出典:agoda

agodaを利用する際のインボイス対応には、事前準備と代替策の確保が重要です。

今後はインボイス制度の浸透に伴い、agodaも対応を進めていくことが予想されますが、当面は利用者側での対策が欠かせません。

利用者が取れる具体的な対策

agodaを利用する際、インボイス制度に対応するための具体的な対策を知っておくことが重要です。

まず、予約前に必ずインボイス対応の確認をしましょう。

予約する前に、agodaのカスタマーサポートに連絡して、そのホテルがインボイス発行に対応しているかを事前確認することをお勧めします。

「インボイス発行に対応していますか?」と明確に質問してください。

次に、予約時に必要事項を明記することが大切です。

予約時の特別リクエスト欄に「インボイス発行希望」と記載し、自社の登録番号も併せて記入しておきましょう。

「インボイス制度の適格請求書が必要です」と明確に伝えることで、ホテル側の認識ミスを防げます。

チェックイン時には再度確認を行いましょう。

「インボイス対応の領収書が必要です」と伝え、チェックアウト時に適格請求書を発行してもらえるよう依頼してください。

「事前に予約時にも記載しました」と伝えると、より確実です。

どうしても対応してもらえない場合は、代替手段を検討する必要があります。

「インボイス発行に対応していないなら、次回は対応しているホテルを選びます」と伝えることで、ホテル側の意識改革を促すこともできるでしょう。

最終手段として、経理処理の際に「インボイス発行事業者以外からの課税仕入れ」として処理する方法もあります。

これらの対策を講じることで、agoda利用時のインボイス問題に対処できます。

今後のインボイス制度の展望

インボイス制度は今後も拡大・定着していくことが予想されます。

2023年10月の導入から段階的に進む中で、agodaのような海外事業者も対応を進めざるを得ない状況になるでしょう。

現在は経過措置期間として、2023年10月から2029年9月までの6年間が設定されています。

この間に、徐々に制度の浸透と事業者の対応が進むと考えられるのです。

「海外の予約サイトからインボイスがもらえない…」と困っている方も多いのではないでしょうか。

今後は国際的な電子インボイスの標準化や、越境取引に関するルールの整備が進む可能性が高まっています。

特に注目すべきは以下の点です。

  • デジタル化の促進 紙ベースから電子インボイスへの移行が加速し、agodaも含めたオンライン予約サイトでの自動発行システムが整備される見込みです。
  • 国際標準の確立 国をまたいだ取引におけるインボイス規格の統一化が進み、海外事業者の対応が容易になる可能性があります。

日本政府も海外事業者への周知や対応促進に向けた、取り組みを強化していくことが予測されます。

最終的には、agodaを含む海外予約サイトでもスムーズなインボイス発行が可能になる日が来るでしょう。

それまでは、前述の対策を活用しながら、制度の変化に注目していくことが大切です。

まとめ:agoda インボイス対応と領収書発行の要点

領収書を発行してもらっている女性

今回はagodaの利用でインボイス制度への対応に悩んでいる方に向けて、

  • agodaでの領収書・インボイスの発行方法
  • インボイス制度における海外事業者の位置づけ
  • 経費計上時の注意点と対処法

上記について解説してきました。

agodaは海外事業者であるため、日本のインボイス制度における登録事業者にはなれません。

そのため正式なインボイスの発行はできないという現実があります。

経費精算や確定申告の際に困惑している方も多いのではないでしょうか。

この状況に対応するにはagodaから入手できる領収書やクレジットカード明細を活用し、帳簿への記載を丁寧に行うことが大切です。

 

【関連記事】